講師:健康運動実践指導者 谷口 慶子氏
今日は、いすに座ったままでできる体操です!
まずはいすに座る姿勢から
おしりの下に手をあてて、座骨を立てる意識を。
そしてお腹の筋肉を引き上げると背筋がのびてきます!!
姿勢がバッチリになったところで、まずはグー&パーをやってみましょう👍
パーと手を伸ばした時に、手首が直角になっているかどうか意識してみたことなんてなかったです💦
同じパーでも意識を高めるとそれだけでいい運動ですね😌
見てください!!先生のこの姿勢😍
とってもきれいですね~✨✨✨
深呼吸から
肩甲骨を意識した動きを
これだけで、肩こり防止になります🤗
脳トレには、塗り絵などをやるより、身体を動かす方が断然効果があるとのこと!
いすに座ってできる簡単な体操ならお家でもできそうです😉
続いて股関節を開く動きをやってみます!
座骨が倒れないように意識して、グーっと思い切り開いていきます😊
ふくらはぎもリンパが流れていて、
曲げ伸ばしによって毒素が排出されるみたいです🤔
体もだんだんほぐれてきて、立ち上がっての運動もやってみました☺️
歩くときは、つま先を上げて歩くことを意識しましょう🥰
また、もし転んだ時さっと手をつけるよう瞬発力も鍛えておきましょうということで、
先生の真似をして手をたたくことをやってみました。
間違ってたたいちゃって大笑い😆
わははと笑うこと、これもいい運動の一つです😉
足を開いて後ろに倒れないようにする姿勢もやってみました。
先生、さすが綺麗ですね✨✨✨
背筋を伸ばす、座骨が立っているか、これが大事だと学びました。
最後は新呼吸😌
脇腹の腹斜筋を伸ばすと内臓筋が鍛えられるそうです。
加齢によって下がってくる内臓筋も少し意識を向けることで鍛えていけそうですね!
みなさん健康で楽しい毎日を送れますように🤗
お疲れさまでした!