~乳幼児の一次救命処置を学ぼう~
講師:日本赤十字社
赤十字幼児安全法指導員 鷲見 明俊氏

今年度初めての みなたん講座の始まりです🚑

最初は ふれあい遊びです😚
歌に合わせて、ママに「ぎゅ~❤」してもらったよ😊

さあ、資料の確認をして、いよいよ先生のお話しです。

コロナウイルスの資料もありました。
今日の講座も検温、健康チェック表の記入と
コロナ禍ならでわの講座になりました。

子どもの事故は家の中から❗
お母さんが見ているところで起きてしまいます😥

成長・発達段階に応じて事故予防をしましょう❗

例えば家の中にある物も、トイレットペーパーの芯を
通る物なら子どもの口を通ります👀
もし、誤飲をしてしまったら⁉

背部叩打法や👩⚕️

胸部突き上げ法を行います👨⚕️

少し大きい子には⁉

腹部突き上げ法で対処します👨⚕️👩⚕️

もし事故が起こってしまったり、
事故に遭遇してしまったら⁉

先ずは、自分の安全を確保してから対応しましょう❗

急いで手当てをしなくてはいけない時とは❓

①意識がない😑
②呼吸が止まっている😖
③心臓が止まっている😱

そんな時は状況を確認して対応します❗

救助の流れを教えてもらいました🚑

AEDの使い方も聞きました❗

機械から、声が聞こえてきます🙄

いざという時に慌ててしまわないように🙂

今日はたくさん勉強しましたよ😃
みなさん、ご参加ありがとうございました☺













